最新のコメント
カテゴリ
以前の記事
2018年 03月 2017年 12月 2017年 10月 2013年 03月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2008年 08月 検索
|
勉強は頭でするものではない、手と鉛筆を使ってするものだ。 アーティストが批評家の評でどうこうなることはまずありそうもない。特にマイナスの方向にはそうだ。なぜならば多くの観客は批評家の批評などまず見ないし、批評家の批評をわざわざ見るほどの客は自分の目で作品を選ぶ。 / 『金と芸術』 愛の対義語って無関心だってさ。悪評も評、てよく聞く言葉だと思います。 どんな馬鹿でも、あら探しをしたり、難くせをつけたり、苦情を言ったりできる。そしてたいていの馬鹿がそれをやる。 /フランクリン 才能とは、継続する情熱である。 /羽生善治 此の道より吾を生かす道無し。故に此の道を歩く。 /武者小路実篤 You are what you eat.(汝とは、汝の食べた物そのものである) /西洋のことわざ 大抵の人たちは、それ以上アイデアをひねり出すのは不可能という段階までくると、そこでやる気をなくしてしまう。いよいよこれからなのに。 /エジソン 10日ごとに小さな発明品を1つ、半年ごとに大きな発明品を1つ。 賢者は複雑なことをシンプルに考える。 /ソクラテス ドラマチックに始め、印象深く終えよ。 言葉の選択は思想を規定する。 短編はあまり長い時間をかけて構想を練らない方がいいんです。瞬景がいくつか目の前に浮かんだら、それをパっとつなぎ合わせると、生きのいいものができあがる。その代わり、短い枚数で登場人物の人生を感じさせないといけないから、書くのに腕力がいります。 明日やろうと思って生きていく。そのうち、明日のやってこない日が訪れる。そしてついにできなかったことがぽつんと取り残されるのだ。 今やれることは今やりたまえ。明日には明日すべきことが待っている。 A winner never quits. (勝者は決して諦めない) /ピート・グレイ もし一年中が祭日であったなら、遊ぶことも働くことと同じように退屈なものになるだろう。 /シェイクスピア 人になじむのはいいが、礼儀知らずにはなるな。 /〃 若さとは、長くは続かぬものだ。 /〃 運命はあなたに手を伸べています。情熱と勇気をもってその手をお取りなさい。 /〃 すべての人を愛し、少しの人を信じ、だれにも不当なことをしないように。 /〃 悪から悪を学ぶのではなく、悪によって身を正しますように。 /〃 賢くなる前に、歳をとってしまってはいけません。 /〃 自分の悪を告げられることは、荒地を耕すのと同じような効果がある。 /〃 お前に命を与えた者が、お前によって命を与えられたのだ。 /〃 人間の犯した悪事は真ちゅうに刻まれて残りますが、善行は水で書かれるといいます。 /〃 a piece of cake=あさめしまえ、簡単なこと。ケーキを一切れ。 ■
[PR]
by einsame
| 2008-08-17 18:40
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||